インボイス デジタル請求書作り方

<インボイスデジタル請求書> 
 e-invoice作って みませんか?
 案件要因は・・・

◆ 税制にあわせ 「分離」して計算
※ 食料品・生活必需品に対する 「8%」
※ それ以外の「10%」
 
 1. これ等を「それぞれ分けて(分離)して計算

 2. 各計算額を合算 して明記 します

 3. 職種により「みなし税額」での控除があります

   ※ 適格事業者の 事前申請 → 取得が必要です



「インボイス制度の概要」 国税庁より引用:

適格請求書(インボイス)とは

1.売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。

2.インボイスに記載が必要な事項 : 記載は現行使用中の「区分記載請求書」
 
  ◎ 登録番号 (申請 取得します)
  ◎ 適用税率 (一般課税・ 軽減税)
  ◎ 消費税額 (個別に計算した税額)

  → これらの記載を明記します。

インボイス制度とは?

<売手側>
 
◆ 売手側である登録事業者は、買手である課税事業者に的確な「インボイス」を交付し写しを保存しておく必要があります。

<買手側>

◆ 買手側は自らが作成した仕入明細書等のうち、上記事項が明記されたものを受領・保存することにより、「仕入税額控除の適用」が受けられます。

この中の 仕入税額控除の適用(みなし仕入れ率)が美味しいです♪

平均すると  100万円の消費税額 (1000万円の純売上額として)を支払う時に・・・

 22万円 浮いちゃいます >  ※ (× 100分の78と計算した時)

 






あなたの代わりに作成してみました〜e-invoice 請求書の使い方です♪

  ※ 顧客リストを作成しておくと「自動的に宛先」が出現します♪
  ※ 印刷範囲の外側に「宛名シール」が出現します♪





 Amazonキンドル
インボイス請求書のご案内は コチラ